カブで遊ぶ週末!
ハルカゼです!
すっかりブログの更新が滞ってしまいました
いかんですね~心まで新型コロナウィルスに侵されるところでした(^_^;)アブナイアブナイ
※注意 完全素人のバイク弄りですのであまりツッコまないでください(爆)

トクトクっと!
いかんですね~心まで新型コロナウィルスに侵されるところでした(^_^;)アブナイアブナイ
緊急事態宣言が3月まで延長されましたね~今は早くコロナが落ち着くように頑張るしかないですね。
宣言明けには自粛していた分を取り返す勢いでキャンプを楽しみたいと思います。
ノーキャンプな日々は何をしているかというと
大人買いした漫画を読んだり(笑)
クリヤーしないで途中だったゲームをしたり(笑笑)
なぜか筋トレをしたり(爆)
完全に 引きこもり✖️ インドア◎ な生活をしていました。
そんなわけでキャンプ的なブログは書けないので
今回はバイクの小ネタを書きたいと思います!
もちろん参考にしないで下さい(爆爆)


通勤やちょっと近所までのお買い物に大活躍してくれているのが
丈夫なカブですから普通に乗っていればめったな事では故障しません!

壊れてしまったら直せばいいという事で修理をすることにしました!

あとTRUSCO「タップハンドル」。

キットの中で今回使うのは「タップ」と「銅ワッシャー」と「ボルト」

「タップハンドル」

こんな感じでセットします。

これは古いドレンボルトです。

カブを横にして作業するのでまずはガソリンを抜きます。

車体を傾けてなるべくキレイにガソリンを抜きました。
オイルは事前に抜いてあります。

はい!そうしたらゴロ~んとね!

ここが問題のドレンホールです!

拡大!


ドレンホールのすぐ奥にはオイルフィルターがあるので差込み過ぎてフィルターに傷が付かないように少しづつ慎重に切っていきます。

切り終わりました。

ボルトはしっかり締まるようになりました。

オイルを入れてみます。
愛車紹介
通勤やちょっと近所までのお買い物に大活躍してくれているのが
ホンダ スーパーカブ C50 1998年製です。
まあ、説明の必要はないですね日本が世界に誇る名車中の名車カブです!
丈夫で長持ち燃費が良くて経済的!いじり壊してしまいました
ですが私の初歩的なミスで壊してしまいました!
昨年末にオイル交換をしたのですが
最後のドレンボルトを締めこむ時に「ヌルっと」手に嫌な感触・・・
やってしまいました^^;
ドレンホールのネジ山をナメてしまいました(爆)
ボルトをいくら締めてもクルクル回るばかりでオイルがポタポタ垂れてしまいます。
ç
ç
そんなに強く締めたつもりはないんですけどね~(ーー;)
すけさん や いたちさん が読んだら初歩的なミス過ぎて笑われちゃいますねw
「カブドレンホールリペア」で検索すると沢山の情報と商品が出てきます。
今回ハルカゼが購入したのはSTRAIGHT「オイルドレンホール修正キット」のM12×1.5用です。
M12×1.5の穴をM13×1.5に開け直します。
キットの中で今回使うのは「タップ」と「銅ワッシャー」と「ボルト」
「タップハンドル」
カブは知人から数年前に譲ってもらったので詳しくは解りませんが
たぶん20数年前から使われていたボルトでしょう。
壊してしまってゴメンナサイ長い間お疲れ様でした。
修理開始
カブを横にして作業するのでまずはガソリンを抜きます。
キャンプをやるご家庭には必ず1つは有るはずのコールマン「ECO CLEAN」の空き缶へ移し替えます。
※今回の唯一のキャンプっぽい所はここだけです(爆)
車体を傾けてなるべくキレイにガソリンを抜きました。
オイルは事前に抜いてあります。
はい!そうしたらゴロ~んとね!
ここが問題のドレンホールです!
ん?
んん?
んんん?
まさか?

拡大!
クラック入っとるやないか~い(爆爆爆)
これではいくらタップを切り直しても駄目ですね・・・
これではいくらタップを切り直しても駄目ですね・・・
しかし、ここまで来てしまったのでオイル漏れは止まらないかもしれませんが
ボルトが締まるように作業を進めます!
もしかしたら奇跡的にオイルが止まるかもしれない僅かな望みにも賭けてみます(爆)
ドレンホールのすぐ奥にはオイルフィルターがあるので差込み過ぎてフィルターに傷が付かないように少しづつ慎重に切っていきます。
タップの切子がエンジンの中に入らないようにも注意が必要です。
ん~かなり深く割れてしまってますね。
ボルトはしっかり締まるようになりました。
あまり強く締めるとクラックが広がる可能性があるので程々にしておきます。
ホンダ純正「ULTRA G1」
オイル交換時の規定量は0.6リットルです。

オイルゲージで確認します。
オイルゲージで確認します。
先の細い部分の網目模様の範囲にオイルが入っていればOKです。

とりあえずポタポタとは垂れてきません。フ~(・。・;

ガソリンを戻します。

ガソリンを戻します。
修理完了\(^o^)/
近所をトコトコ走ってきましたがとりあえず大丈夫そうです!
以上!自粛中のとある日曜日の出来事でした。
ハルカゼ のつぶやき
翌日の朝、出勤のためにカブのバイクカバーを外して見ると!
ほんの僅かですがオイルが滲んでいました(T ^ T)残念・・・
また違う方法を考えます。
しかしオイル交換と消耗品を交換するだけで20年以上も走り続けられるカブって凄いですよね!
しかも部品も安いしw
キャンプに行けないのも辛いですが
キャンプ場を経営している人達はもっと辛いだろうなと考えてしまいます
その時がきたら楽しいキャンプができるように今は準備をして待つしかないですね。
2022年のキャンプ初めは「エンゼルフォレスト那須白河」で雪中キャンプ 1日目
2021年みんなが楽しいキャンプ振り返り!
おめでとうがいっぱい
夏休みの宿題にパンケーキを焼いてみました!
コールマンと「リカちゃん」のコラボ!
カブで遊ぶ週末!②
2021年みんなが楽しいキャンプ振り返り!
おめでとうがいっぱい
夏休みの宿題にパンケーキを焼いてみました!
コールマンと「リカちゃん」のコラボ!
カブで遊ぶ週末!②
コメント
こんばんは。
こんな交換作業が自分で出来ちゃうんですか?(^^;
凄いなぁー!
自分なんか、交換と言えば、電池交換ぐらいですよ!(笑)
早く、コロナが明けて、出撃したいですね!☆彡
こんな交換作業が自分で出来ちゃうんですか?(^^;
凄いなぁー!
自分なんか、交換と言えば、電池交換ぐらいですよ!(笑)
早く、コロナが明けて、出撃したいですね!☆彡
穴はM12をM13にするけど、ネジはM12のままでもいけちゃうんですね
フタをしてるだけだから力は要らないのですね〜
しかしヒビはやっかいですね
エポキシ的なもので埋めるのかな?
すけさんがカヤックで使ってたような?
フタをしてるだけだから力は要らないのですね〜
しかしヒビはやっかいですね
エポキシ的なもので埋めるのかな?
すけさんがカヤックで使ってたような?
おぉ~、カブ主だったんですね♪
私も子供がまだ赤ちゃんだった時、カブ主だったんですが、やむにやまれぬ事情で手放しました(←やむにやまれぬ事情ってなんだwww)
コールマンの缶が出てきた時のキャンプ要素は笑いました(笑)
私も子供がまだ赤ちゃんだった時、カブ主だったんですが、やむにやまれぬ事情で手放しました(←やむにやまれぬ事情ってなんだwww)
コールマンの缶が出てきた時のキャンプ要素は笑いました(笑)
TORI PAPAさん こんにちは
ぜんぜん凄くないですよw
そもそも普通は壊しませんから(笑)
でもキットが販売されていると言う事はけっこう皆さん壊すのかもしれませんね
早く出撃したいですよね~薪ストシーズンが終わってしまいますよ(泣)
ぜんぜん凄くないですよw
そもそも普通は壊しませんから(笑)
でもキットが販売されていると言う事はけっこう皆さん壊すのかもしれませんね
早く出撃したいですよね~薪ストシーズンが終わってしまいますよ(泣)
しくさん こんにちは
M13のネジもキットに入っているので新しいネジはM13です。
解りにくくてスミマセン(__)
現時点でもビミョーに滲み出てきております(爆)
ここはすけさんの御意見を聞きたい所ですw
M13のネジもキットに入っているので新しいネジはM13です。
解りにくくてスミマセン(__)
現時点でもビミョーに滲み出てきております(爆)
ここはすけさんの御意見を聞きたい所ですw
ササシンさん こんにちは
元カブ主さんだったんですね!
ではそろそろ復活はいかがでしょう?(笑)
やむにやまれぬ事情が気になりますw何だろう?
コールマンの缶でギリギリキャンパーらしくしてみましたw
元カブ主さんだったんですね!
ではそろそろ復活はいかがでしょう?(笑)
やむにやまれぬ事情が気になりますw何だろう?
コールマンの缶でギリギリキャンパーらしくしてみましたw
いやいや決して笑うなどできませんよ。
ネジ穴なめるトラブルは散々やりました。
おかげでタップ&ダイスフルセットもってますしリコイル、ヘリサートなどもやりました。
工具箱のかなりのスペースを緊急お助け工具が占めています(爆
だってオイルケースアルミですからね、すぐやっちゃいますよ普通(←普通じゃないけど
でもあのようなクラックが入る原因は解せないですね。
自分の単車のミッションケースのドレンボルトがテーパーボルトなのですが、テーパーのボルトを
思い切り閉めこまないとあんなにクラックはいらないと思うんですけどねぇ。。。
テーパーボルトやっちゃってませんか?(爆
で、しくさんが言ってくれてたエポキシ剤は”J-Bウエルド オートウェルド 超強力接着剤”です。
溶接並みと謳われており肉盛りにも使えます。完全硬化後は穿孔、ねじ切りも可能だそうです。
シリンダーヘッドにも使用可能ですと書いてあるのでオイルパンの修理は使えそうですね。
ただあのクラック部分を綺麗に脱脂する必要はありそうですのでそこのハードルが高いですね。
いっそクラック部分まで削って極太ドレンボルトにするとか(肉があればだけど
あとそうですねぇドレンボルトにはテフロンテープ巻いてます?
クラックに対しては・・・効かないか?
一か八かオートウェルド塗りたくってうまくいったら報告してください!
で今年の茂木にはカブで登場してください(爆
ネジ穴なめるトラブルは散々やりました。
おかげでタップ&ダイスフルセットもってますしリコイル、ヘリサートなどもやりました。
工具箱のかなりのスペースを緊急お助け工具が占めています(爆
だってオイルケースアルミですからね、すぐやっちゃいますよ普通(←普通じゃないけど
でもあのようなクラックが入る原因は解せないですね。
自分の単車のミッションケースのドレンボルトがテーパーボルトなのですが、テーパーのボルトを
思い切り閉めこまないとあんなにクラックはいらないと思うんですけどねぇ。。。
テーパーボルトやっちゃってませんか?(爆
で、しくさんが言ってくれてたエポキシ剤は”J-Bウエルド オートウェルド 超強力接着剤”です。
溶接並みと謳われており肉盛りにも使えます。完全硬化後は穿孔、ねじ切りも可能だそうです。
シリンダーヘッドにも使用可能ですと書いてあるのでオイルパンの修理は使えそうですね。
ただあのクラック部分を綺麗に脱脂する必要はありそうですのでそこのハードルが高いですね。
いっそクラック部分まで削って極太ドレンボルトにするとか(肉があればだけど
あとそうですねぇドレンボルトにはテフロンテープ巻いてます?
クラックに対しては・・・効かないか?
一か八かオートウェルド塗りたくってうまくいったら報告してください!
で今年の茂木にはカブで登場してください(爆
すけさん こんにちは
さすがです!色々経験されてますね(笑)
アドバイスありがとうございます!
やっぱり私が力入れすぎて締めてしまったんでしょうね(反省)
削って加工する技術はないのでまずはテフロンテープを試してみます
現在は何も巻かずそのまま締めて有ります。
それでもダメならオートウェルドでやってみます!
茂木までカブは結構遠いですよ(爆)
今年は無事開催されると良いですね!
さすがです!色々経験されてますね(笑)
アドバイスありがとうございます!
やっぱり私が力入れすぎて締めてしまったんでしょうね(反省)
削って加工する技術はないのでまずはテフロンテープを試してみます
現在は何も巻かずそのまま締めて有ります。
それでもダメならオートウェルドでやってみます!
茂木までカブは結構遠いですよ(爆)
今年は無事開催されると良いですね!
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。